新艇・リフォームのお知らせ
あまくさマリーナから新艇やリフォームなどのお知らせです。
エンジンの保守点検 について
2009年09月21日
エンジンの点検や 保守管理の質問内容の回答です。 オイル交換や インペラ交換について 自己管理して 経費節減と 基礎知識を学習する意味で 保守管理の手帳を抜粋します。 最低 必要な部分ですから 頑張って下さい。 必要な部分をプリントして使用して頂くと幸いです。 離島のお客様には 代引きにてパーツ販売しています。 <漁船保険組合配布の手帳から抜粋しました>
詳しく見る
南の島への 進水式
2009年09月09日
離島通いで 縁あって友人の 濱石造船所で笑顔の進水式。 宴会に呼ばれて大変 ご馳走さまに なりました。 <♪ 池田 卓 CD流れて~ 父ちゃんが現地販売!!> 島に生まれて 島で育ち 島に暮らす 西表島のターザン 外離島にはスッポンポンの長崎さん マングローブにコーラルリーフ 話題尽きない 船浮き 周辺 私の一押しポイントです 一度行ってみて下さい。 最後の秘境 船浮き観光は 本当に最高です!! 新船は 貨物船に載せて 来週に石垣到着とか・・・。
あなたの船は大丈夫?!
2009年08月20日
沈没か漂流か?? 高年式漁船を仕入れた船の衝撃画像です<4隻の内2隻>。 腐食か電触作用で 解けて形の崩れたキングストン 問題無いはず・・・で買いました 出航間も無くエンジン警報ピー ピーの救助要請で 曳航しての入荷漁船。 W仕様のキングストンは 2箇所共 塞がり状態。 何も無いは 何もしないで 何かあるはず・・・ 10年過ぎれば 冷却回路は総点検をしてみて下さい。 参考までに腐食の写真は 平成8年式のヤンマー船。 塞がった写真は平成7年式のヤマハ船。 海上係留艇の回航は 船底確認してみて航海しましょう!!。 沈没や漂流の危険性の高いシーズンです。 <調子の良い話は 昔の話??>
スーパー遊漁 MN-53
2009年07月12日
南西諸島への魚釣りや救助艇として活躍中のスーパー遊魚53です。 昨年導入からカジキやマグロの釣れた確率100%の幸運な船です 規格寸法 全長 16.9M 全幅 3.46M 深さ 1.76M GT 7.9t FOタンク 2KL お蔭様で 南の島へ嫁ぐ事になりました。 現在 艤装に取り組んでいます。 ご契約 有り難う御座いました。 2010年最新モデルは 5月入荷の予定です。 入荷次第 お披露目します
ヤンマーDA34 出荷風景
2009年06月13日
ヤンマー漁船 トラック搭載作業風景 追加艤装を済ませ 名義変更 点検 海上試運転をクリアして テント スパンカー プロペラ マスト等の分解作業工程を済まし 大型トラックに積み込みして 青森までの長距離輸送です。 馴染みの運送屋のオッサンは人間国宝並みの度胸です。 長さも幅も高さまで 多少の事は ヨカバイタ!! 年齢も70歳 無事故で頭の下がる 社長です。 心優しい 職人さん達にも 感謝 感謝~。 日本全国 陸路 海路と 心休まる暇もありません。 お買い上げ 心から有難う御座いました。
スーパー遊漁船 MN-53サルーン 新艇
2009年05月06日
ロングクルーズ 走破性能 生産性 燃費 等を想定し 室内の快適空間まで 最大限広く設定しました 巡航30ノットで500マイルの連続航行可能です。 国内で 一つだけの 特艤艇になります。 発電機 エアコン オートスラスター 温水シャワー 2段ベット等を装備して 深海釣りから トローリングまで カバーします。 5~6名の就寝スペースも魅力の要素かと 思います。 最新の電子機器 電気設備等の フル装備してお披露目します。 ボートピープルで 釣りをしながら 旅をしたい人に!!。 進水式の雰囲気は 初夏の陽気で最高でした。 前進あるのみ ゴーヘイ GO HEAD!! <シャンペン 美味かったすねえ~> 御買上げ有難う御座いました。
大型ドック2号基 完成近し!
2009年04月12日
大型船専用のドックを追加で新規製作しました。 近年 大型船舶のレストアも多様化しての対応策です。 これで作業中に台風が来たらの心配も減ります。 20トンクラスも2隻同時にメンテナンス工事出来そうです。 安全な作業は 整理 整頓の設備で進めたい物です。 海岸での作業は 気持ちも爽やかになります。 ホイホイと進む 作業を夢みて・・・。 どうぞ 宜しくご利用お願いします。
すばる 雨の進水式!!
2009年04月04日
ガキの頃から幼馴染・・・。 これで5隻目 全てアウンの呼吸で打ち合わせ。 とても 大事なお得い様 南西諸島で旅をしながら 巨魚を釣る・・・。 退職金は 船につぎ込み 夢を買い マグロ カッポレ アラよっこいしょ。 アチコチから 友人 知人 駆けつけて 大賑わいの お目で鯛 一日でした 打ち上げは 寿旅館で大成功!!。
短期決戦は無事終了。
2009年02月23日
トカラ南風丸は納期1週間でエンジンOH 電子機器修理 改造等を済ませ 本日の午後 帰港の別れとなりました。 昔と違って 奥さんもいて 飲み屋通いも見受けません。 お得意様も 女房に勝てっこ無い様です。 本日午後 テスト走行も済ませて 手を振って 別れました。 旅は道ずれ 世は情け・・・。 次回はトカラで!!。 心から 有難う 御座いました。
大型ドック 船台製作 奮闘中
2009年01月26日
20トン級の旧専用船台も 横幅5メートル超には対応できず 新規 船台製作の運びとなりました。 大型船舶や ヤマハ FG-190の上架で イメージしてます。 レストアや リメイク作業も 船舶の受け入れ準備に追われています。 冬の仕込みが 初夏の納期短縮に影響します。 設備の改良や修繕工事で チンチロ舞の陽気です?。 落成祝いは 桜の花見か 初夏に南の島でやりたいですねえ??。 設備こそ 楽しい仕事の基本かな??・・・字余り。
PAGE TOP